「ボキャブライダー」
そろそろ来年度の講座ラインナップが発表される頃。
どんな感じになるのか楽しみー!ワクワク
・Work hard while you’re in the prime of life.
– 人生の最盛期に一生懸命働きなさい。
形容詞だと「第一の、最も重要な」
The interview will be broadcast during prime time tonight.
(そのインタビューは今夜のゴールデンタイムに放送される。)
一番視聴者の多い最も重要な時間帯が prime time
(2021年2月「ボキャブライダー」)
最盛期つながり
I remember this place had great service in its heyday.
(ここの最盛期にはサービスがすばらしかったことを覚えているわ。)
in 〜’s heyday … 〜の最盛期には
(16/03/09「ラジオ英会話」)
・There have been ups and downs, sure, but I’m happy with where my life has taken me.
– そりゃもちろん浮き沈みもあったけれど、わたしはこれまでの人生に満足している
なんかカッコイイのでメモ。
life で思い出した英文
How’s life been treating you, Kelsey?
(どうしてた、ケルシー?)
(14/05/19「ラジオ英会話」)
英辞郎に「親しい間柄にとどめておく表現」と記載あり。
・This case is made of a durable material, so it’ll last a long time.
– このケースは丈夫な素材で作られているので、長持ちします。
「長持ちする」→ last
↓ NHK WORLD からのディクテーション(2015年)
The material is made to last so we wanted consumers to use our products for a long time.
(そんなに(長く)もつ生地なんだったら、ずっと(お客様に)長く持ってもらいたいという思いがすごく強くて…)
おまけ
That frugal approach may outlast a full recovery and the return of easy credit, ...
(景気が完全に回復し、手軽なクレジット払いが復活しても、そうした倹約の姿勢は続くかもしれません。)
outlast … 〜より長持ちする、〜より長く続く
(11/11/04「実践ビジネス英語」)
・The witness showed amazing poise during the questioning.
– その証人は尋問中、驚くべき冷静さを見せた。
07/04/16・17「ビジネス英会話」で習ったのは
poised manner → 落ち着いた態度
・The ladder’s a little shaky. We should try to stabilize it.
– そのはしごは少しぐらついている。安定させてみたほうがいいね。
同義語
That old stool is rickety.
(その古いスツールはぐらぐらするわよ。)
(15/05/19「ラジオ英会話」)
・The book tells the story of a battle good and evil.
– この本は、 善と悪の戦いの物語です。
「財布を拾った人」が警察に届けるかネコババするか、
心の中の「天使と悪魔」のささやきに翻弄されるコントネタ、あれは
a battle between good and evil
・We’re going to work in good faith to rebuild this community.
– 私たちは、誠意を持ってこのコミュニティーを再建する取り組みを行います。
習ってた!
Your reputation rests on communicating in good faith.
(自分自身の評判は、誠意をもったコミュニケーションができるかどうかにかかっているのです。)
(08/03/21・22「ビジネス英会話」)
・Money is the root of all evil.
– 金は諸悪の根源である
今年学習したばかり!
Do you think that money is the root of all evil?
(あなたはお金が諸悪の根源だと思いますか?)
(23/01/17「ラジオ英会話」)
・We throw beans on Setsubun to ward off evil spirits.
– 節分には、厄よけのために豆まきをします
病気も ward off
Experts say wearing a mask doesn’t really help ward off the flu.
(専門家によると、マスクの着用はインフルエンザの予防にはあまり役立たないそうです。)
(10/05/12「実践ビジネス英語」)
・I wish more rich people would use their money for the good of the community.
– より多くのお金持ちがこの地域のためにお金を使ってくれたらいいのに
for the good of 〜 と言えば「〜のために」ということ。
(アプリ)
↓ in aid of 〜 → 〜を助けるために、〜に賛成して
That’s a smart way to get people to open their wallets in aid of a good cause.
(慈善活動のためにお金を出してもらう賢い方法ですね。)
(12/07/06 「実践ビジネス英語」)
【モダン・ファミリー】
バーでのビール早飲み競争に参加したミッチェルに
バーテンダーがかけた一言。
Stop nursing it like a little baby!
(ミッチェル ちびちび飲むな!)
When I’m at a party or a reception, I get one drink at the very beginning with lots of ice and nurse it all night.
(パーティーやレセプションの席では、私は氷がたくさん入った飲み物を
最初に1杯もらって、その夜はそれだけをゆっくり飲みます。)
(12/09/27「実践ビジネス英語」)
リスニングに関しては、いろんなドラマを見て
自分なりにけっこう頑張っているつもりだけど、
聞き取れないセリフは、何度がんばっても聞き取れず…( ̄▽ ̄;)
いったいこの先、どのくらいまで聞き取れるようになるのかは
人生をかけたプロジェクトになりそうです。
急がないとー!
去年の今頃、「ラジオ英会話」
How fluent you have become! Listening to Radio Eikaiwa every day has worked wonders for your English.
(あなたはなんて流暢になったのでしょう!「ラジオ英会話」を毎日聞いていることが、あなたの英語に驚くほど効果があるのですね。)
Persistence pays off!
2023年02月04日
2023年02月01日
laugh one’s head off
「ラジオ英会話」
kiriko’s crime diary 、第3話まで配信されました。
吹き替えバージョンで見てるけど、
なんとなく違和感…。
見慣れた役者さんの顔と、英語の声が一致しないからかなぁ?
1/24放送分
・You must overcome your fear of making mistakes, or your English will never improve.
– あなたは間違いをすることへの恐れを乗り越えなければなりません、
さもないと、あなたの英語は決して伸びません。
↓ の本に

自由自在の英会話 遠山顕の英会話上級 (NHK CDブック) - 遠山 顕
”Overcoming Fears”という項目があって、
パーティー / スピーチ / 面接 / 飛行機 / 年をとること
という fear を乗り越えるためのヒントが語られていました。
↓ 面接を恐れる人のセリフ
… I can’t get past my fear that I’ll say the wrong thing.
(何か変なこと言うかもという恐れを克服できないの。)
conquer fear という言い方もあったと思うんですけど、
ブログには残っていませんでした。
1/25放送分
・Yes, but have you taken into account the maintenance costs?
– そうですね、でも維持費は考慮に入れましたか?
↓ こっちの方が文法的に理解しやすい気がするんですけどね…
They definitely need to take the needs of older workers into account.
(企業は確かに、年配の労働者のニーズを考慮する必要がありますね。)
(14/06/20「実践ビジネス英語」)
1/27放送分
バーで楽しそうに話し続ける友人。
・… and this guy is so funny. I laughed my head off when …
久しぶりに聞きました!
You’re laughing your head off!
(大笑いしているじゃないか!)
(13/09/18「ラジオ英会話」)
ここの off は「笑って頭がおかしくなる」という意味の off らしい。
こっちの off は何だろう?
First off, it says here you don’t shoot your mouth off when you post.
(最初に、(ブログに)書き込む際には言いたい放題にしないこと、とありますね。)
shoot one’s mouth off … 言いたい放題に言う、べらべらしゃべって秘密をもらしてしまう
(06/12/1・2「ビジネス英会話」)
「的外れ」の off かな?
【ブログ犬 スタン】
英語講座では何回か聞いているけど、
日本で聞くことはほとんどない表現。
クロエが両親に謝ります。
Sorry, I tracked mud in the house earlier.
日本語訳は「いたずらしちゃってごめんなさい」
になっていたけど、track mud といえばコレでしょ。
Rocky is tracking mud all over the house!
(ロッキーが家じゅうに泥をまき散らしているわ!)
(14/11/10「ラジオ英会話」)
You just tracked mud across the carpet.
(今、カーペットに足跡つけたでしょう。)
(06/09/08「英語5分間トレーニング」音読徹底トレーニングより)
玄関で靴を脱ぐ、それだけのことで
track mud 問題は解決するんですけど、
外国の人は、家の中で靴を脱ぐと落ち着かないのかもしれない。
去年の今頃、「ボキャブライダー」
When you use the stove, make sure to ventilate the kitchen.
(コンロを使うときは、必ずキッチンの換気をしてください。)
最近は学校の中も、いろんなところの窓が開いていて、
授業中も寒い、寒い!
でも、ventilation 大事、大事!
kiriko’s crime diary 、第3話まで配信されました。
吹き替えバージョンで見てるけど、
なんとなく違和感…。
見慣れた役者さんの顔と、英語の声が一致しないからかなぁ?
1/24放送分
・You must overcome your fear of making mistakes, or your English will never improve.
– あなたは間違いをすることへの恐れを乗り越えなければなりません、
さもないと、あなたの英語は決して伸びません。
↓ の本に

自由自在の英会話 遠山顕の英会話上級 (NHK CDブック) - 遠山 顕
”Overcoming Fears”という項目があって、
パーティー / スピーチ / 面接 / 飛行機 / 年をとること
という fear を乗り越えるためのヒントが語られていました。
↓ 面接を恐れる人のセリフ
… I can’t get past my fear that I’ll say the wrong thing.
(何か変なこと言うかもという恐れを克服できないの。)
conquer fear という言い方もあったと思うんですけど、
ブログには残っていませんでした。
1/25放送分
・Yes, but have you taken into account the maintenance costs?
– そうですね、でも維持費は考慮に入れましたか?
↓ こっちの方が文法的に理解しやすい気がするんですけどね…
They definitely need to take the needs of older workers into account.
(企業は確かに、年配の労働者のニーズを考慮する必要がありますね。)
(14/06/20「実践ビジネス英語」)
1/27放送分
バーで楽しそうに話し続ける友人。
・… and this guy is so funny. I laughed my head off when …
久しぶりに聞きました!
You’re laughing your head off!
(大笑いしているじゃないか!)
(13/09/18「ラジオ英会話」)
ここの off は「笑って頭がおかしくなる」という意味の off らしい。
こっちの off は何だろう?
First off, it says here you don’t shoot your mouth off when you post.
(最初に、(ブログに)書き込む際には言いたい放題にしないこと、とありますね。)
shoot one’s mouth off … 言いたい放題に言う、べらべらしゃべって秘密をもらしてしまう
(06/12/1・2「ビジネス英会話」)
「的外れ」の off かな?
【ブログ犬 スタン】
英語講座では何回か聞いているけど、
日本で聞くことはほとんどない表現。
クロエが両親に謝ります。
Sorry, I tracked mud in the house earlier.
日本語訳は「いたずらしちゃってごめんなさい」
になっていたけど、track mud といえばコレでしょ。
Rocky is tracking mud all over the house!
(ロッキーが家じゅうに泥をまき散らしているわ!)
(14/11/10「ラジオ英会話」)
You just tracked mud across the carpet.
(今、カーペットに足跡つけたでしょう。)
(06/09/08「英語5分間トレーニング」音読徹底トレーニングより)
玄関で靴を脱ぐ、それだけのことで
track mud 問題は解決するんですけど、
外国の人は、家の中で靴を脱ぐと落ち着かないのかもしれない。
去年の今頃、「ボキャブライダー」
When you use the stove, make sure to ventilate the kitchen.
(コンロを使うときは、必ずキッチンの換気をしてください。)
最近は学校の中も、いろんなところの窓が開いていて、
授業中も寒い、寒い!
でも、ventilation 大事、大事!
2023年01月28日
snort
「ボキャブライダー」
主に「本」と「鼻」の学習。
・Jack is just a shadow of his former self now.
– 今やジャックには昔の面影がわずかしか残っていない
one’s former self → かつての自分
・When will the book go on sale in paperback?
– その本はいつ文庫本で発売されますか?
paperback で → in
・That book is such a page-turner. I couldn’t put it down.
– その本は本当に面白い。読むのをやめられなかった。
page-turner → 読みだしたらやめられない本
↓ page-turner を読み始めるとこうなる
You read the whole thing in one sitting?
(一気に全部読んだの?)
(11/06/23「英語5分間トレーニング」 )
↓ 面白い推理小説について
It must be gripping.
(読者を放さないんだろうな。)
(08/02/11・12「英会話入門」)
・My son won’t open any book that isn’t illustrated.
– 息子が絵のない本を開くことはありません
illustrated → 図解入りの、イラスト入りの
illustrate → イラストを入れる、図解する
↓ 例を挙げて説明する、という意味だそうです
To illustrate your points, you often used examples from your personal experience.
(先生が論点を説明されるのに、何度も個人的な体験を例に出していましたね。)
(20/06/15「ラジオ英会話」)
・With e-books, you can fit thousands of titles into one small device.
– 電子書籍だと、数千冊の本を1つの小さなデバイスに収めることができる
多くの物(人)がピッタリ収まるニュアンスかな?
There’s a big hall that can fit a lot of people.
(多くの人が集まれる大広間があるんだ。)
(18/12/17「基礎英語3」)
・My boss just snorted at my suggestion.
– 上司はわたしの提案にただ鼻を鳴らして笑った。
「短く鼻を鳴らして不満や軽蔑を表す」(アプリ)
鼻と関連のある軽蔑表現
Many reporters turn up their noses at abductions unless the victim has a high profile.
(多くの記者たちは、被害者が有名人でもないかぎり、誘拐には目もくれません。)
(08/09/18「実践ビジネス英語」)
・If you’d just blow your nose, you wouldn’t be sniffling so much.
– 鼻をかみさえすれば、そんなに鼻をすすらないで済むのに
The kids are coughing and sniffling.
(子ども達が咳をして、鼻をすすっているわ。)
(09/11/02「英語5分間トレーニング」)
名詞
Actually, I have the sniffles.
(実は私、鼻風邪をひいているんです。)
(12/06/11「ラジオ英会話」)
・I need some nasal spray for my allergies.
– アレルギー用の点鼻薬が必要です
↓ 目薬
I can rarely get eye drops in my eyes. I almost always miss.
(わたしはめったに目薬を目に入れられない。ほぼいつも失敗してしまう)
(2019年12月「ボキャブライダー」)
・When you blow your nose, hold one nostril closed.
– 鼻をかむときは、片方の鼻の穴を塞いで
hold 〜 closed で「〜を閉じておく」っていう意味になるんですね。
【モダン・ファミリー】
妊娠中、不安になるヘイリー。
I’m not cut out to be a mother.
(母親には向いてない)
こういうシンプルな表現は、確実に押さえておきたい。
be cut out for もありました。
I wonder if he’s not cut out for it.
(向いてないのかな。)
(09/06/03「英語5分間トレーニング」)
↑ の it はゴルフ
向いているかどうか、やってみないとわからないから、
機会があればいろいろやってみようとは思うんだけど、
ボーリングだけは全然向いてなかったな…
去年の今頃、「ラジオ英会話」
Well, there was a monkey in the window next to you.
(それが、先生の横の窓の外にサルがいたんです。)
この in 、わかりにくいなぁって今も思ってます。
主に「本」と「鼻」の学習。
・Jack is just a shadow of his former self now.
– 今やジャックには昔の面影がわずかしか残っていない
one’s former self → かつての自分
・When will the book go on sale in paperback?
– その本はいつ文庫本で発売されますか?
paperback で → in
・That book is such a page-turner. I couldn’t put it down.
– その本は本当に面白い。読むのをやめられなかった。
page-turner → 読みだしたらやめられない本
↓ page-turner を読み始めるとこうなる
You read the whole thing in one sitting?
(一気に全部読んだの?)
(11/06/23「英語5分間トレーニング」 )
↓ 面白い推理小説について
It must be gripping.
(読者を放さないんだろうな。)
(08/02/11・12「英会話入門」)
・My son won’t open any book that isn’t illustrated.
– 息子が絵のない本を開くことはありません
illustrated → 図解入りの、イラスト入りの
illustrate → イラストを入れる、図解する
↓ 例を挙げて説明する、という意味だそうです
To illustrate your points, you often used examples from your personal experience.
(先生が論点を説明されるのに、何度も個人的な体験を例に出していましたね。)
(20/06/15「ラジオ英会話」)
・With e-books, you can fit thousands of titles into one small device.
– 電子書籍だと、数千冊の本を1つの小さなデバイスに収めることができる
多くの物(人)がピッタリ収まるニュアンスかな?
There’s a big hall that can fit a lot of people.
(多くの人が集まれる大広間があるんだ。)
(18/12/17「基礎英語3」)
・My boss just snorted at my suggestion.
– 上司はわたしの提案にただ鼻を鳴らして笑った。
「短く鼻を鳴らして不満や軽蔑を表す」(アプリ)
鼻と関連のある軽蔑表現
Many reporters turn up their noses at abductions unless the victim has a high profile.
(多くの記者たちは、被害者が有名人でもないかぎり、誘拐には目もくれません。)
(08/09/18「実践ビジネス英語」)
・If you’d just blow your nose, you wouldn’t be sniffling so much.
– 鼻をかみさえすれば、そんなに鼻をすすらないで済むのに
The kids are coughing and sniffling.
(子ども達が咳をして、鼻をすすっているわ。)
(09/11/02「英語5分間トレーニング」)
名詞
Actually, I have the sniffles.
(実は私、鼻風邪をひいているんです。)
(12/06/11「ラジオ英会話」)
・I need some nasal spray for my allergies.
– アレルギー用の点鼻薬が必要です
↓ 目薬
I can rarely get eye drops in my eyes. I almost always miss.
(わたしはめったに目薬を目に入れられない。ほぼいつも失敗してしまう)
(2019年12月「ボキャブライダー」)
・When you blow your nose, hold one nostril closed.
– 鼻をかむときは、片方の鼻の穴を塞いで
hold 〜 closed で「〜を閉じておく」っていう意味になるんですね。
【モダン・ファミリー】
妊娠中、不安になるヘイリー。
I’m not cut out to be a mother.
(母親には向いてない)
こういうシンプルな表現は、確実に押さえておきたい。
be cut out for もありました。
I wonder if he’s not cut out for it.
(向いてないのかな。)
(09/06/03「英語5分間トレーニング」)
↑ の it はゴルフ
向いているかどうか、やってみないとわからないから、
機会があればいろいろやってみようとは思うんだけど、
ボーリングだけは全然向いてなかったな…
去年の今頃、「ラジオ英会話」
Well, there was a monkey in the window next to you.
(それが、先生の横の窓の外にサルがいたんです。)
この in 、わかりにくいなぁって今も思ってます。