NHK WORLD のスペシャル番組として「Tidy Up with KonMari!」
が放送されたようです、すごいですね、世界に羽ばたくコンマリさん。
・Baby boomers are reluctant to retire for one reason or another, …
− ベビーブーマーたちは引退することを何らかの理由でためらっていますし、…
同じ「ためらう」でも
think twice や have second thoughts
とは違うニュアンス(な気がする)。
reluctant の同意表現
An increasing number of consumers are either unwilling or unable to splash out on big-ticket items ...
(高額商品に大金をつぎこみたくない、あるいはつぎ込めない消費者の数が増えているのです。)
(14/09/17「実践ビジネス英語」)
聞けばわかるけど、どっちも使ったことがないのは、
単純になんにでも don’t want to を使ってしまうからなんだろうな。
・Hence more older workers have found themselves being hired and managed by people much younger than they are.
− ですから、年長の従業員たちは気がつけば、自分たちよりはるかに
若い人たちによって雇用され、管理されるようになっているのです。
「ふと気づいたら」の英文
When I’m online, I find myself scanning and skimming articles, blogs and social media instead of devoting my full attention to them and reading them to the end.
(オンラインの時、ふと気づくと、記事やブログ、ソーシャルメディアに
ざっと目を通していて、全神経を集中させて最後まで読むことはありません。)
(15/01/21「実践ビジネス英語」)
・Here at A&A, we have supervisors managing people 20 or 25 years their senior.
− ここA&Aには、20歳や25歳も年上の人たちを
管理している管理職がいますよ。
senior と junior を使って年齢の上下を表す言い方があったのですね。
She is his junior by five years. = She is five years his junior.
(彼女は彼より5年後輩[5歳年下]だ)
(ジーニアス)
・Partnering younger workers with older workers can have a positive impact on the whole company.
− 若手社員と年長社員と組ませることで、
会社全体にプラスの影響を与えることができます。
↑ の partner は他動詞
↓ の partner は自動詞
But when you partner with a charity, people have a better image of the brand.
(でも、慈善団体のパートナーになると、そのブランドに対する人々のイメージが向上します。)
(15/11/09「実践ビジネス英語」)
pair も自動詞、他動詞両方ありました。
しつこいようですが、impact は have との組みあわせ。
Huluで配信の「ちはやふる」「ちはやふる2」を一心不乱に視聴していますが、
冒頭のコンマリさんの番組を視聴期限ギリギリで、オンデマンドで見ることができました。
単純な性格なので、またお片付け熱が一瞬再燃!
でも、熱量的に
お片付け < ちはやふる
のため、いろんなことが停滞中…。
ただ、ブログのおかげで、なんとか英語は続いている状況です、ふぅ。
去年の今頃、5/23「実践ビジネス英語」
It’s a matter of time before someone gets hurt.
(誰かがけがをするのは時間の問題です。)
ブログを読んだら、去年は「時効警察」にハマっていたらしい…。
私って、こんなことの繰り返し人生( ̄▽ ̄;)