it は指す単語ではないのです。(テキスト)
なんですとー!

2/18放送分
友人のステージを見に行って
A: Yukari looked so confident on stage.
B: Yeah. I would have been a nervous wreck!
A: ユカリはステージで自信たっぷりに見えたよ。
B: うん、僕なら精神的にまいっていたところだよ!
↓ テキストの説明文
Bの発言には If I were her(もし僕がユカリだったら)が隠れていますね。
ふむ、たしかに。
If I were 〜 の後だと自動的に I would be a nervous wreck.
と言いそうだけど、もう過去の話だから would have been か…。
仮定法に関して、あまりにもシステマティックになっている自分の脳…。
おまけ
I’m a nervous wreck!
(もう神経が参りそう!)
(07/03/7・8「英会話入門」)
パーティーの食事を全部自分で準備した友人に
・Amazing! I would have needed three or four helpers ― at least!
− すごい!私なら3〜4人手伝ってくれる人が必要だったわ、
少なくともね!
これも、If I were you が省略されているわけですもんね。
2/19放送分
ボーイフレンドに関する相談を聞いて
・How do you mean?
− どういうことだい?
初めて聞いた!
・Well, for example, he cancels our date at the last minute with some lame excuse.
− あのね、例えば、彼は私とのデートの直前に、
うそっぽい言い訳をして取りやめたりするの。
I know that sounds harsh, but I’ve had it up to here with lame excuses.
(きつい言い方に聞こえるでしょうが、私は、へたな言い訳にはうんざりなのです。)
(12/07/25「実践ビジネス英語」)
以前、montoさんに lame duck を教えてもらいました。
いつもありがとうございます

仮定法プラス倒置。
・Had it not been for the seat belt, I would have been badly injured.
− シートベルトがなかったら、ひどいけがをしていただろう。
倒置の入った仮定法を自分で使うことはありませんが、
記念にメモ。
ジーニアスには過去と現在が混じった英文がありました。
If it had not been for her help, I would not be alive now.
(彼女の援助がなかったら、私は今ごろ生きてはいないだろう)
過去か現在かによって、視点を変えていく必要があるのですね。
型にとらわれずに表現していく必要を感じたレッスンでした。
2/20放送分
生徒の書いたレポートが
・Well, at least 60% is plagiarized.
− というのも、少なくとも60%が、
ほかから盗用されたものだからです。
動詞は初メモ。
Plagiarism is the crime of poaching other authors' writing.
(盗作とは、ほかの作家の文章を盗むという犯罪行為である。)
(09/10/29「実践ビジネス英語」)
妻がブランドのドレスを買った。
・It cost an arm and a leg!
− ものすごく高くついた!
The wedding cost us a fortune, but it was worth every penny.
(結婚式はたくさんお金がかかったけど、やった価値はあった。)
↑ は「マイナスの授与」学習した時の英文。
it はお金のかかった結婚式を受けているのですね。
(18/04/24「ラジオ英会話」)
こんまりさんのアカデミー賞授賞式のドレス、
とっても素敵だったな〜。
The Best Reactions To Marie Kondo Making A Surprise Appearance On The 2019 Oscars Red Carpet
今回のアカデミー賞候補作品のうち、
実際に見たのは「ボヘミアン・ラプソディー」だけ。
「グリーンブック」が近くの映画館で始まるので、
それは見に行こうと思っています。
ヴィゴ・モーテンセン、「ロード・オブ・ザ・リング」以来かも。
そして、映画を見るたび「もっと英語がんばろ」って思う。
去年の今頃、「基礎英語3」
This is the best present I could ask for.
(これは私が望みうる最高のプレゼントよ。)
I could ask for が後ろにつくと、すごくネイティブっぽくなる、
気がする…( ̄▽ ̄;)