「ボキャブライダー」
葵わかなさん、浜辺美波さんに続く、3代目ボキャブライダーは
桜田ひよりさんに決定!だそうですよ。
・The sky was gloomy when we left home, but the weather cleared up as we arrived at the park.
− 家を出たとき空はどんよりしていたが、
公園に着いたときに天気は晴れた
the weather は the sky でもいいらしい。
雨の up
The rain is letting up.
(雨はやみそうだわ。)
(10/07/28「ラジオ英会話」)
犯罪サスペンス本の内容 ↓
・A young woman uncovers a plot against the king.
− 若い女性が王様に対する陰謀をあばきます
この意味だと、個人的には reveal を先に思い出す。
↓ 2009年の swine flu を受けてのビニェットと思われます。
For instance, cough uncovered in a crowded subway car, and your fellow passengers will surely shoot off the stink eye.
(たとえば、満員の電車の中で口を覆わずにせきをしたら、きっと周囲の乗客ににらまれるでしょうね。)
うかつにセキやクシャミができない状況は今も同じ。
(10/04/30「実践ビジネス英語」)
今だからこそ復習
Sanitize surfaces people touch.
(人が触る物は表面を清潔にすることです。)
(10/04/29「実践ビジネス英語」)
I guess there’s something to be said for the Japanese custom of bowing instead of shaking hands.
(握手ではなく、お辞儀をする日本の習慣は、注目すべきだと思いますね。)
握手はもちろん、ハグも今はダメですね。
(10/04/30「実践ビジネス英語」)
・Could you tie a ribbon on the box?
− 箱をリボンで結んでもらえますか?
on の代わりに around でもよい。
・Could you tie the ribbon into a bow?
− リボンをちょうちょ結びにしてくれますか?
やっぱりあった、ちょうちょ結びの作り方ビデオ
・Could you take off the price tag?
− 値札を外してもらえますか?
言われてみれば、たしかに take off
・Bob went to a car dealer and found a nice car which was tagged at 800,000 yen.
− ボブは自動車販売店に行き、
80万円の値札がついたいい車を見つけた
priced at ということ。
・Bob tagged her in a new post on social media.
− ボブは彼女をソーシャルメディア上の新しい投稿にタグ付けしました
「タグ付け」は Facebook で初めて知った言葉、というか概念で、
説明は難しい...。
・”I teared up when they exchanged their wedding vows,” said Ken.
− “彼らが誓いの言葉を交わしたときは涙ぐみました“とケンは言った
「涙表現」のひとつ、日本語より表現がたくさんあって、
何が最も一般的な言い方なのか、気になっています。
I had tears welling up in my eyes.
(目に涙が溢れてきた。)
(08/01/20「徹底トレーニング英会話」)
【フルハウス】
この日にメモしたフルハウスのエピソードに関連しているんですが、
ステファニーのためにがんばったのに、それが裏目にでてしまい
がっかりしているジョーイに言ったダニーの一言。
Aw, come on, Joey, your heart was in the right place.
(君はよくやったよ)
I have to say, though, that the heart is in the right place.
(でも、私が思うには、思いやりから生まれたことなのです。)
(2017年「実践ビジネス英会話」 1月号 Our Magical World)
↑ の日のエントリーに
一見、問題がありそうでも、「悪気はない」というニュアンスがあるらしい。
と書いてあり、今回の状況からもこの理解で間違いないことが判明!
おまけ
She may have meant well, ...
(彼女に悪気はなかったのかもしれませんが、...)
(11/01/19「実践ビジネス英語」)
よかれと思って行った善意が裏目に出た人に、
Your heart was in the right place.
と言ってあげられるように覚えておきたい。
去年の今頃、「ラジオ英会話」
↓ 日本語の券売機にとまどう外国人観光客のおわび
I’m sorry that I’m taking so long.
(ずいぶん手間取ってごめんなさい。)
こんなとき Take your time.
と言ってあげたいけど、後ろにめっちゃ人が並んでたら
ここぞ、英語力を駆使してヘルプしてあげる時!
(でも、あんまりこういうことが起こらない...)
2020年03月29日
2020年03月25日
do writing
「ラジオ英会話」
オリンピックの延期もやむなし、といったところ。
ボランティアの方は、あと1年さらに外国語に磨きがかけられる、
という見方でどうでしょうか?
3/16放送分
・I was finally able to enjoy doing some writing on the terrace of my favorite café.
− 僕のお気に入りのカフェにあるテラス席で、
やっと書き物を楽しむことができたんだ。
do some shopping / do some gardening のような言い方で、
「気軽にやる、ちょっとやる」の意味とと習ったような…。(あいまい)
いつもは何について書いているのか?という質問に
・I just write whatever comes to my mind.
− ただ何でも心に浮かんだことを書いているんだ。
英語だと、アイデアは向こうから来る。
More and more ideas are coming in.
(どんどんアイデアがわいてきているの。)
(18/02/20「基礎英語3」)
あと、20/01/23「ラジオ英会話」で学んだ
I’ll buy it whatever the price.
(値段がどうあれ、私はそれを買うよ。)
の whatever って、関係形容詞っていうのでしょうか?
(文法苦手…)
・There’s no way I’d ever try bungee jumping!
− 僕は絶対バンジージャンプをやってみることはないだろうけど。
〜する可能性はない → 可能性の強い否定
金曜日の ADVANCED ANSWER にも使われていました。
You must be joking. There’s no way I’m going to lend you 100,000 yen.
(冗談だろう。君に10万円貸すなんてありえないよ。)
(20/03/09「ラジオ英会話」)
続けて扱ってもらえると定着しやすくて助かります。
3/17送分
レストランの予約について確認。
・How many people should I reserve it for?
− 何人で予約すればいいですか?
for を忘れてしまいそう。
予約の時間も for
I’ll book a table for 12:30.
(12時半にテーブルを予約するわ。)
(19/07/02「ラジオ英会話」)
ていねいな依頼
・Would it be possible for you to come to my office tomorrow morning around 11:00?
− 私のオフィスに明朝11時ごろ来ていただくことは可能でしょうか?
「おもてなしの基礎英語」でも
Would you be able to help me?
(お手伝いいただくことはできますか?)
で丁寧な依頼表現を習ったばかり。
3/18放送分
Would you mind 〜? や
I was wondering if you could/would 〜?
はていねいな質問。
I was wondering は独り言、
相手に語り掛けることすら躊躇している趣がある(大西先生)
そんなふうに考えたことなかった。
・I was wondering if you could let me stay at your place for a few nights?
− 数日間あなたのところに泊めていただけたらと思っているのですが。
泊まる場合のカウントは夜の数。
↓ こういう言い方もあった
So I had to stay overnight at an airport hotel ― at my own expense.
(そこで私は、空港のホテルに1泊せざるをえませんでした。それも自費で。)
(15/02/25「実践ビジネス英語」)
3/19放送分
早めに退社をしてもよいか?という部下の質問に
・You’ve already finished the report I asked you for.
− 君は私が頼んだ報告書はすでに仕上げてくれました。
この for も忘れそうな予感…。
依頼に応答する。
Would you mind getting those files up on the top shelf?
に対して
・Not at all. That’s one advantage of being tall.
− かまいませんよ。それは背が高いことの利点のひとつですからね。
言ってみたいー!(背が低いので...)
There are obvious advantages to being bilingual.
(2言語話者であることには誰にでもわかる明白な利点がある。)
(19/11/19「ラジオ英会話」)
なってみたいー!
【フルハウス】
飼っていた金魚が死んだことをミシェルに伝えられないジョーイ。
I didn’t have the heart to tell her that he’s never wakin’ up.
(もう起きないとは言えなくて)
意外にも講座からのメモは ↓ だけ。
The lasagna isn’t all that tasty, but B doesn’t have the heart to tell A.
(そのラザーニャはそれほどおいしくはないが、B(娘)はA(父)にそれを告げるほど勇気がない。)
not have the heart to do … 〜するだけの勇気がない、〜するほど無情でない
(07/10/3・4「英会話入門」Another Situation)
「キャッスル」では飼い主を亡くした犬について
I didn't have the heart to call Animal Control.
(動物センターは可哀想)
可哀想で〜できない、と感じた時に使う表現。
シーズン1では赤ちゃんだったミシェルが、
シーズン4ではちゃんとセリフを言って、演技もしているのを見ると、
子供の成長の早さを感じる...。
そして、ミシェル役を演じていたオルセン姉妹も、もう33才、
そりゃあ、私も年とるわけだわ〜( ̄▽ ̄;)
去年の今頃、「基礎英語3」
Yumi, you can’t change the past, but the future is entirely up to you.
(由美、過ぎてしまったことは変えられない、でも、未来はすべてあなたしだいですよ。)
ときどき思い出したい英文。
オリンピックの延期もやむなし、といったところ。
ボランティアの方は、あと1年さらに外国語に磨きがかけられる、
という見方でどうでしょうか?
3/16放送分
・I was finally able to enjoy doing some writing on the terrace of my favorite café.
− 僕のお気に入りのカフェにあるテラス席で、
やっと書き物を楽しむことができたんだ。
do some shopping / do some gardening のような言い方で、
「気軽にやる、ちょっとやる」の意味とと習ったような…。(あいまい)
いつもは何について書いているのか?という質問に
・I just write whatever comes to my mind.
− ただ何でも心に浮かんだことを書いているんだ。
英語だと、アイデアは向こうから来る。
More and more ideas are coming in.
(どんどんアイデアがわいてきているの。)
(18/02/20「基礎英語3」)
あと、20/01/23「ラジオ英会話」で学んだ
I’ll buy it whatever the price.
(値段がどうあれ、私はそれを買うよ。)
の whatever って、関係形容詞っていうのでしょうか?
(文法苦手…)
・There’s no way I’d ever try bungee jumping!
− 僕は絶対バンジージャンプをやってみることはないだろうけど。
〜する可能性はない → 可能性の強い否定
金曜日の ADVANCED ANSWER にも使われていました。
You must be joking. There’s no way I’m going to lend you 100,000 yen.
(冗談だろう。君に10万円貸すなんてありえないよ。)
(20/03/09「ラジオ英会話」)
続けて扱ってもらえると定着しやすくて助かります。
3/17送分
レストランの予約について確認。
・How many people should I reserve it for?
− 何人で予約すればいいですか?
for を忘れてしまいそう。
予約の時間も for
I’ll book a table for 12:30.
(12時半にテーブルを予約するわ。)
(19/07/02「ラジオ英会話」)
ていねいな依頼
・Would it be possible for you to come to my office tomorrow morning around 11:00?
− 私のオフィスに明朝11時ごろ来ていただくことは可能でしょうか?
「おもてなしの基礎英語」でも
Would you be able to help me?
(お手伝いいただくことはできますか?)
で丁寧な依頼表現を習ったばかり。
3/18放送分
Would you mind 〜? や
I was wondering if you could/would 〜?
はていねいな質問。
I was wondering は独り言、
相手に語り掛けることすら躊躇している趣がある(大西先生)
そんなふうに考えたことなかった。
・I was wondering if you could let me stay at your place for a few nights?
− 数日間あなたのところに泊めていただけたらと思っているのですが。
泊まる場合のカウントは夜の数。
↓ こういう言い方もあった
So I had to stay overnight at an airport hotel ― at my own expense.
(そこで私は、空港のホテルに1泊せざるをえませんでした。それも自費で。)
(15/02/25「実践ビジネス英語」)
3/19放送分
早めに退社をしてもよいか?という部下の質問に
・You’ve already finished the report I asked you for.
− 君は私が頼んだ報告書はすでに仕上げてくれました。
この for も忘れそうな予感…。
依頼に応答する。
Would you mind getting those files up on the top shelf?
に対して
・Not at all. That’s one advantage of being tall.
− かまいませんよ。それは背が高いことの利点のひとつですからね。
言ってみたいー!(背が低いので...)
There are obvious advantages to being bilingual.
(2言語話者であることには誰にでもわかる明白な利点がある。)
(19/11/19「ラジオ英会話」)
なってみたいー!
【フルハウス】
飼っていた金魚が死んだことをミシェルに伝えられないジョーイ。
I didn’t have the heart to tell her that he’s never wakin’ up.
(もう起きないとは言えなくて)
意外にも講座からのメモは ↓ だけ。
The lasagna isn’t all that tasty, but B doesn’t have the heart to tell A.
(そのラザーニャはそれほどおいしくはないが、B(娘)はA(父)にそれを告げるほど勇気がない。)
not have the heart to do … 〜するだけの勇気がない、〜するほど無情でない
(07/10/3・4「英会話入門」Another Situation)
「キャッスル」では飼い主を亡くした犬について
I didn't have the heart to call Animal Control.
(動物センターは可哀想)
可哀想で〜できない、と感じた時に使う表現。
シーズン1では赤ちゃんだったミシェルが、
シーズン4ではちゃんとセリフを言って、演技もしているのを見ると、
子供の成長の早さを感じる...。
そして、ミシェル役を演じていたオルセン姉妹も、もう33才、
そりゃあ、私も年とるわけだわ〜( ̄▽ ̄;)
去年の今頃、「基礎英語3」
Yumi, you can’t change the past, but the future is entirely up to you.
(由美、過ぎてしまったことは変えられない、でも、未来はすべてあなたしだいですよ。)
ときどき思い出したい英文。
2020年03月21日
lazy river
「ボキャブライダー」
「ラジオ英会話」で習った大人表現
I wouldn’t like to say.
(コメントは差し控えたいですね。)
によく似たていねい表現を「復習帳の復習」中に発見。
I’d prefer not to talk about that.
(それについてはお話したくないわ。)
(09/03/04「ラジオ英会話」)
きれいに忘れるもんですね〜( ̄▽ ̄;)
・This theater is the main kabuki venue in Tokyo, which can accommodate about 2,000 people.
− この劇場は東京ではメインの歌舞伎会場で、
約2,000人を収容できます
収容系単語の復習
How many people will this car hold?
(この車は何人乗りですか?)
(09/08/02「徹底トレーニング英会話」)
The new hall seats 400 people and is likely to become a favorite tourist attraction in Vienna.
(新ホールは400人を収容し、ウィーンで人気の観光名所になりそうです。)
(13/05/27「ラジオ英会話」)
There’s a big hall that can fit a lot of people.
(多くの人が集まれる大広間があるんだ。)
(18/12/17「基礎英語3」)
・I felt sluggish when I woke up this morning.
− 今朝起きたとき体がだるく感じました。
「実ビジ」を聞いていたときによく聞いた sluggish
Sales have been sluggish overall, though they seem to be picking up somewhat in China.
(全体的に売り上げは不振ですが、いくぶん中国では好転しています。)
(08/11/28「実践ビジネス英語」)
・I felt gloomy when my holiday was over.
− 休暇が終わったときに憂うつな気持ちでした。
私は日曜の夜にも感じています…
↓ ブログに唯一残っていた gloomy
... the atmosphere in the office is gloomy all the time.
(職場の雰囲気はいつも暗い。)
あいさつすらしない職場環境について。
(07/12/14・15「ビジネス英会話」)
天気にも使える gloomy
・The sky is getting gloomy.
− 空がどんよりしてきたわ。
類似表現
The sky is overcast.
(どんより雲で覆われた空である。)
(09/05/14「ラジオ英会話」)
・I enjoyed a quiet and lazy morning in the house.
− わたしは家で静かでゆったりした朝を楽しみました。
いい意味の lazy
…, but on Saturday night I was lazy and just watched a movie at home.
(でも土曜日の晩は何もせずに家で映画を見ただけだったんだ。)
(18/06/26「ラジオ英会話」)
・I turned in as soon as I entered the hotel room.
− ホテルの部屋に入るとすぐに寝た
go to bed と言ってくれればわかりやすいのに…
いくつか意味がある turn in のひとつ
You’ve turned in such a sterling performance over the past year or so ...
(あなたはこの1年ほどの働きぶりがたいへん優秀だったので、...)
提出のニュアンス???
(11/06/15「実践ビジネス英語」)
・The hotel had a lazy river.
− そのホテルには流れるプールがあった
怠け者の川?
【フルハウス】
ドラマで
When life gives you lemons, make lemonade.
(災い転じて福となす)
(09/07/06「入門ビジネス英語」)
のアレンジをよく聞きますが、↓ もなかなかかも。
the best [greatest] thing since sliced bread … 最高のもの(人)、逸品、非常に役立つもの
Smart phone is the greatest thing since sliced bread.
(スマートフォンはとてもすばらしいものだ)
↑ は2017年の「ボキャブライダー」
↓ きれい好きなダニーが、好きになった女性に言ったセリフ
Because … you are the best thing that’s come into my life since Spray ’n Wash.
(こんな出会いはスプレー洗剤以来だ)
「グレース&フランキー」では
That’s the best idea you’ve had since Irish coffee popsicles.
(たまにはいいこと言うわね)
since の後ろは自分の好みで変更できそう。
アレンジまでは難しくても
「薄切り食パン」を使って、どこかで言ってみたい。
去年の今頃、「ラジオ英会話」
It can put others at risk.
((歩きスマホは)ほかの人を危険にさらすことだってあるわ。)
初めて聞いたとしても、意味の想像がつきやすい表現。
「ラジオ英会話」で習った大人表現
I wouldn’t like to say.
(コメントは差し控えたいですね。)
によく似たていねい表現を「復習帳の復習」中に発見。
I’d prefer not to talk about that.
(それについてはお話したくないわ。)
(09/03/04「ラジオ英会話」)
きれいに忘れるもんですね〜( ̄▽ ̄;)
・This theater is the main kabuki venue in Tokyo, which can accommodate about 2,000 people.
− この劇場は東京ではメインの歌舞伎会場で、
約2,000人を収容できます
収容系単語の復習
How many people will this car hold?
(この車は何人乗りですか?)
(09/08/02「徹底トレーニング英会話」)
The new hall seats 400 people and is likely to become a favorite tourist attraction in Vienna.
(新ホールは400人を収容し、ウィーンで人気の観光名所になりそうです。)
(13/05/27「ラジオ英会話」)
There’s a big hall that can fit a lot of people.
(多くの人が集まれる大広間があるんだ。)
(18/12/17「基礎英語3」)
・I felt sluggish when I woke up this morning.
− 今朝起きたとき体がだるく感じました。
「実ビジ」を聞いていたときによく聞いた sluggish
Sales have been sluggish overall, though they seem to be picking up somewhat in China.
(全体的に売り上げは不振ですが、いくぶん中国では好転しています。)
(08/11/28「実践ビジネス英語」)
・I felt gloomy when my holiday was over.
− 休暇が終わったときに憂うつな気持ちでした。
私は日曜の夜にも感じています…
↓ ブログに唯一残っていた gloomy
... the atmosphere in the office is gloomy all the time.
(職場の雰囲気はいつも暗い。)
あいさつすらしない職場環境について。
(07/12/14・15「ビジネス英会話」)
天気にも使える gloomy
・The sky is getting gloomy.
− 空がどんよりしてきたわ。
類似表現
The sky is overcast.
(どんより雲で覆われた空である。)
(09/05/14「ラジオ英会話」)
・I enjoyed a quiet and lazy morning in the house.
− わたしは家で静かでゆったりした朝を楽しみました。
いい意味の lazy
…, but on Saturday night I was lazy and just watched a movie at home.
(でも土曜日の晩は何もせずに家で映画を見ただけだったんだ。)
(18/06/26「ラジオ英会話」)
・I turned in as soon as I entered the hotel room.
− ホテルの部屋に入るとすぐに寝た
go to bed と言ってくれればわかりやすいのに…
いくつか意味がある turn in のひとつ
You’ve turned in such a sterling performance over the past year or so ...
(あなたはこの1年ほどの働きぶりがたいへん優秀だったので、...)
提出のニュアンス???
(11/06/15「実践ビジネス英語」)
・The hotel had a lazy river.
− そのホテルには流れるプールがあった
怠け者の川?
【フルハウス】
ドラマで
When life gives you lemons, make lemonade.
(災い転じて福となす)
(09/07/06「入門ビジネス英語」)
のアレンジをよく聞きますが、↓ もなかなかかも。
the best [greatest] thing since sliced bread … 最高のもの(人)、逸品、非常に役立つもの
Smart phone is the greatest thing since sliced bread.
(スマートフォンはとてもすばらしいものだ)
↑ は2017年の「ボキャブライダー」
↓ きれい好きなダニーが、好きになった女性に言ったセリフ
Because … you are the best thing that’s come into my life since Spray ’n Wash.
(こんな出会いはスプレー洗剤以来だ)
「グレース&フランキー」では
That’s the best idea you’ve had since Irish coffee popsicles.
(たまにはいいこと言うわね)
since の後ろは自分の好みで変更できそう。
アレンジまでは難しくても
「薄切り食パン」を使って、どこかで言ってみたい。
去年の今頃、「ラジオ英会話」
It can put others at risk.
((歩きスマホは)ほかの人を危険にさらすことだってあるわ。)
初めて聞いたとしても、意味の想像がつきやすい表現。