シーズン11で終わってしまうのは残念だけど、
「モダン・ファミリー」は、やっぱり面白い!
7/20放送分
5連敗で下位リーグへの降格を心配するコーチとキャプテン。
・If this continues, we’ll get relegated.
− こんなことが続けば、下位リーグへ降格させられるだろう。
relegate → (下位リーグへ)降格させる
類語
Rumor has it that you’re going to be demoted to a dwarf planet.
(うわさでは、君が準惑星に格下げされるということだ。)
冥王星の話だったっけ?
(13/06/05「ラジオ英会話」)
・There’s no way we can let that happen.
− そんなことには絶対にさせません。
There’s no way 〜 → 〜はありえない・するわけがない
↑ は大西先生が押してる表現かな〜、と勝手に思っています。
There’s no way I’d ever try bungee jumping!
(僕は絶対バンジージャンプをやってみることはないだろうけど。)
(20/03/16「ラジオ英会話」)
「まとめ・結論@」
to sum up / in summery / summarize / in conclusion
7/21送分
かき氷機が大ヒット!
・... orders are coming in thick and fast.
− ...、注文はどんどん入ってきています。
thick and fast → 次から次へと、どんどん
注文票が速いペースでたまって厚くなるイメージかな?
おまけ
And I love you, too, through thick and thin.
(何があろうと君を愛しているよ。)
(14/02/18「ラジオ英会話」)
「まとめ・結論A」
the bottom line / when all is said and done / at the end of the day
・Let me get straight to the bottom line.
− 結論を単刀直入に言わせてください。
単刀直入の復習
Don’t be afraid to be blunt.
(遠慮せずに単刀直入に言って。)
(10/11/07「英語5分間トレーニング」)
I won't beat around the bush.
(単刀直入に言います。)
(09/03/31「入門ビジネス英語」)
I’ll cut to the chase. What do you think about me?
(単刀直入に言います。僕のことどう思いますか?)
↓ の本より

NHK CD BOOK 英会話レッツスピーク 岩村式トレーニングブック ~表現力UP編 - 岩村 圭南
7/22放送分
「まとめ・結論B」
in short / in a word / to put it briefly / in a nutshell
・In a nutshell, your presentation was monotonous and boring.
− 簡単に言えば、君のプレゼンテーションは
単調で退屈だったということだよ。
↓ 単調なプレゼンテーションを改善する方法
Make eye contact, vary your tone of voice, and whatever you do, don’t just read off the screen or from a script.
(聞き手の目を見て、口調に変化をつけるんだ。そして、どんなことがあってもスクリーンや原稿を棒読みしないことだ。)
(09/10/05「入門ビジネス英語」)
7/23放送分
「まとめ・結論C」
・The response was positive on the whole, but there is a lot of room for improvement.
− 全般的には反応はよかったが、改善の余地は多々ある。
ほめてから、まだまだ、という流れ。
Your paper is pretty good, yet there’s still room for improvement.
(君の論文はなかなかいいが、とはいえまだ改善の余地があるね。)
(19/12/05「ラジオ英会話」)
【フラーハウス】
前々回のエントリーの続き。
チェスに負けたマックスが怒って、その場を立ち去ろうとします。
Max, what are you doing?
(何してる?)
とスティーブに声をかけられた後のマックスのセリフ。
What does it look like I’m doing? I’m storming in a huff.
(ブチ切れただけさ)
storm → 勢いよく入ったり出たりするという意味もある
And with that he stormed into their cubicles and gave each of them a piece of his mind ― quite loudly.
(そして、その男性たちのブースに猛然と入っていって、一人一人をしかりつけました。)
(13/10/23「実践ビジネス英語」)
in a huff → ムッとして
Isabella leaves the room in a huff.
(イザベラはぷりぷりして部屋を出る。)
(09/09/16「ラジオ英会話」)
辞書を調べてみると「怒ってその場を去る」例文での使用が多かった。
ある程度の年齢を超えてから、
ゲームで負けても何とも思わなくなったけど、
逆に勝ってもたいしてうれしくない、
という感情の老化が起こっています…。
去年の今頃、「ボキャブライダー」
She showed an amazing facility for language when she was five years old.
(彼女は5歳のときに、言語の驚くべき才能を見せた)
「才能」系単語も多いなぁ... ( ̄▽ ̄;)