2018年03月12日

good lungs

「ボキャブライダー」

デイリークイズの問題にあった
リバプール(Liverpool)で肝臓移植(liver transplant)
はちょっとした遊び心?

「肺活量」
She blows up balloons every day to increase her lung capacity.
肺活量を増やすために、彼女は毎日風船をふくらませている
↓ は自転車で坂を上ることで向上させていた。
Riding uphill improves lung capacity.
(坂を登るのは肺活量を高めるのよ。)
(16/05/11「ラジオ英会話」)

「ふくらませる」以外の blow up
I’m sorry I blew up at you.
(お前どなりつけて悪かった。)
(17/08/07「ラジオ英会話」)

「声量がある」
He’s a wonderful singer. He has good lungs.
− 彼はすばらしい歌手です。声量があります
↓ 声量に関しては「肺」がポイント
He was yelling at the top of his lungs.
(思い切りどなりつけていたよね。)
(08/12/02「ラジオ英会話」)

「ぜいたくな暮らしをする人」
She’s a high liver. She spends a lot of money on fashion.
− 彼女はぜいたくな暮らしをする人だ。ファッションにたくさんお金をかけている。
ずっと liver → 肝臓
で問題を出しておきながら、とつぜんのフェイント。
↑ の high liver を読んで思い出したのはSATC のキャリー
同時に high maintenance という言葉も思い出しました。

「飲み物のおかわり自由」
By the way, you can get unlimited refills of any drinks at this lounge.
− ところで、このラウンジではどんな飲み物でもおかわり自由です。
↓ 別の「おかわり自由」
They serve a bottomless cup of coffee here.
(ここはコーヒーのお代わりが自由なんだよ。)
↑ の bottomless は主にコーヒーに使われるらしいです。
(2009年6月号「5トレ」巻末、Word of the Day)

「図書館の本の貸し出し延長」
You can renew library books up to three times.
図書館の本の貸し出し延長は3回までできます。
loan renew する。
The book you are looking for is on loan.
(あなたが探している本は貸し出し中です。)
(17/11/20 のボキャブライダー)

「敏感すぎ」
I wanted to escape from the company. I was too thin-skinned to survive there.
− 私は会社から逃げたかった。そこで生き抜くには、敏感すぎたのだ。
↑の文章だけだと、繊細すぎるデリケートな人ともとれるのですが
thin-skinned → (中傷などに)敏感な
2012年2月号「英語5分間トレーニング」、「今日の単語」でも
thin-skinned怒りっぽい
という和訳になっていました。

敏感すぎて怒りっぽい人は
You must develop a thick skin to criticism.
(批評に耐えられるように強くならないとね。)
(2008年9月号 Business Word Power)


テレビ版「ボキャブライダー」に、こじらせ男子の
千葉雄大君が出演するそうですね。
3月17日(土)午後6:25〜6:45 に
ボキャブライダー 〜選ばれし者〜」というドラマを放送するそうです。
テレビ版も楽しそう。


去年の今頃、「ラジオ英会話」
You know as well as I do that we can’t dig into our savings.
(あなたも承知よね、貯金には手を付けられないことを。)
You know as well we I do that … あなたもご承知のはずでしょう、〜ということは。
こんな表現、習ったっけ?( ̄▽ ̄;)
posted by ラジ子 at 11:04| Comment(2) | ボキャブライダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
You know as well as I do that〜なんて習いましたっけ?(;^ω^)まったく記憶にありませんでした。こんな簡単な単語を使ったフレーズでもきっと咄嗟には出てこないです。
意味は全く違いますが、Your guess is as good as mineを思い出しました。
Posted by Lily at 2018年03月12日 17:37
【Lilyさん】
こんなこと、自分で言うのもなんですが、「こんなの習った?」というのがなかなか楽しいんです。手品を見た時の驚きにも通じる不思議さで、これぞブログの醍醐味( ̄▽ ̄;) 
Posted by ラジ子 at 2018年03月13日 13:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: