番外編、NHKテレビの復習編。
9月号テキストから、使えそうなフレーズをメモメモ。
無理なお願いをしている人を制する時。
・We shouldn’t impose.
− 無理を言っちゃいけないよ。
Oh, I wouldn't want to impose on you.
(あら、何だかご迷惑になるのでは。)→ 迷惑をかけたくない
(06/05/1・2 「英会話上級」)
・We’ll just have to play it by ear.
− 場当たり的に、動いてみるしかなさそうね。
臨機応変表現。
・One of every ten Japanese people lives in Tokyo.
− 日本人の10人に1人が東京に住んでいる。
every (〜ごとに)の後ろがひとつのかたまり
対比を表す時は for every
The school has one computer for every three students.
(その学校には3人の生徒に対して1台コンピューターがある。)
(07/06/25・26「英会話上級」)
〜ごとに起こる
・The Olympic and Paralympic Games are held every fourth year / four years.
− オリンピックとパラリンピックは4年に1度開かれます。
↓ こちらも4年に1度
I can be spontaneous every four years.
(私だって大胆になれる)
「うるう年」に思いつきで楽しいことをするダンフィー家。
(「モダンファミリー」)
今夜、泊めてほしいと言われても、あまりに突然で
・… nobody can put you up on such short notice.
− 急には泊められないって…
日常会話でもこんな時に使えるのですね。
↓ ビジネス的な英文に多かった
Thank you for making this trip on such short notice.
(こんなに急なお知らせでこの出張をしていただいてありがとうございます。)
(2006年6月の「英会話入門」)
reason という単語の便利さ
・The three of us are sharing a table for a reason.
− 相席になったのも何かの縁。
会話で使えそう!
↓ some reason だと理由は曖昧になる
I was about to sneeze, but then the urge went away for some reason.
(くしゃみをしそうになったが、それからどういうわけかしたくなくなった。)
(07/12/24「徹底トレーニング英会話」)
・There’s nothing going on between Emi and me.
− 僕とえみは誓って何の関係もありません。(ただの友達)
ちょっとカッコいいかな〜と思ってメモ。
相手の言ったことに「どうでもいい」と言うぶっきらぼうな対応。
・I couldn’t care less about that.
− そんなことはどうだっていいよ。
I couldn’t care less.
(それが何だと言うんです。)
(16/06/22「ラジオ英会話」)
・Money makes the would go round!
− この世は金が全てだ!
ある程度、否定できない事実。
↑ のように「お金が全て」と言い切る人に
・You and your money.
− もう、いっつもお金のことばかり。
「またいつもの〜の話!」というあきれた感じのニュアンス。
You and your coffee!
(また君のコーヒーの話か)(ジーニアス)
失った記憶を思い出すために歩き回ったけど、
・Nothing rang the bell.
− ヒントは何もなかった。(ピンとくるものがない)
最近、ラジオ講座であまり聞かない気がする。
That name doesn’t ring a bell.
(その名には思い当たる節がない。)
(14/01/13「ラジオ英会話」)
腹をくくる、あるいはあきらめる表現。
・There’s nothing we can do about it.
− しかたないよ。
My coach is upset, but there’s nothing I can do.
(僕のコーチは慌てているよ。でも僕にできることはないから。)
(19/05/15「ラジオ英会話」)
「もて基礎」では毎回、キーフレーズを使った実践コーナーで
中川翔子さんがハリー杉山さんを相手に大奮闘。
こういう状況で使ったりできるのか!が
目で見てわかるのがラジオとの違い(当たり前)
10分という短さもなかなかいいんだな〜、これが。
去年の今頃、「基礎英語3」
You sewed Sho’s name on the towel by yourself?
(翔の名前を手ぬぐいに自分で縫いつけたのかい?)
sew ― sewed ― sewn
って、けっこうレアな変化形では?